照明図面、逆じゃね?

キラリふじみ・レパートリー「あなた自身のためのレッスン」、明日小屋入りです。
これを仕込みます。

照明図面

舞台関係者なら、一見して、「あれ、逆じゃね?」と思っていただけると思います。


カテゴリー: 照明


「東京ノート」in中国済南

「東京ノート」中国済南公演(BeSeTo演劇祭参加)に同行している。

劇場は、事前に写真では見ていたので、派手な飾りプロセニアムがあるということ、そこから客席上部へ電飾が飾られていることなどはわかっていた。しかし、バトン図面や回路図面は、要望したにもかかわらず結局今日まで入手できていない状態であった。ただ、回路図の要求に関しては、主幹とディマーの位置が書かれた図が返ってきていた。

機材リストは、この劇場を私たちの前に使用した別の日本のカンパニー経由で入手していたが、その機材リストが、何というか、いかにも「信用できない」感じなのである。このリストを見てなぜ信用できないと思うかというのは、これはもう「勘」としか言いようがないのだが、少なくとも言えるのは、事前にもらっていた劇場の写真と、機材数があまり整合しない、ということである。

また、回路図の要求に対してディマー位置を返してきたということは、おそらく配線は仮設であることがうかがえる。設備工事としての回路配線は無く、ボーダーケーブルなどで仮設でだいたいの回路が引っ張ってある(アトリエ春風舎はこの方式である)ことが予想される。

そんな状態なので、僕の事前判断としてはこれは「仕込図を事前に書いてもたぶん意味がない」ので、一応、材料を準備するための基本プランのようなものは書くけれど、実際の仕込みは現場に入ってすべてその場で対応する、ということとした。

さて劇場に実際に入ってみて、驚いた。パーライトを中心に、シーリング、フロント、ナナメなどが吊られているのだが、どれもひどくホコリをかぶり、ほとんど動かした形跡が無い。配線も、ボーダーケーブルではなく、シングルのコードをつなぎつなぎして、一台一台引き回してある。そして、そのコードの引き方がおそろしく汚い。ぐっちゃぐちゃである。その時に仕込みたい仕込みを、その場で使える近くの配線を使い回して、足りなければ延長して、あるいは使わない機材の配線をバラしてそこのケーブルを持ってきて、などと、好き勝手に仕込み替えを繰り返した結果である。「基本仕込みに戻す」あるいは「いったんバラす」という考え方が無いので、配線が散らかり放題に散らかっている。
さらに、左右の袖中には、天井近くの高さと、SSよりやや高めの高さに、それぞれ前後に単管が通っており、そこに2000Wクラスのムービングライトが上下4台ずつ設置されている。しかしそのムービングライトも、横向きなら横向き、下向きなら下向きのまま、上面にホコリがたまっており、長期間動かした形跡がない。また、多くのパーライトにはカラーチェンジャーが入っていて、チェンジャーの信号線を抜き差しすると、初期動作でフィルターが動いて、ナマで止まるのだが、そこにホコリがたまっている。つまり、これも普段はあまり動かしてないと考えられる。

他に機材があるか尋ねてみると、隣の建物の倉庫に案内された。そこは劇場と同じぐらいの広さもあろうかと思える巨大な倉庫で、中に何が入っているかわからないハードケースが山と積まれている。その中の一つを開け、「これは使って良い」という。見るとソースフォーPARが8台入っている。なるほど。じゃあ他のケースにも同様に機材が入っているのかと開けてみると、他のケースは、空っぽだったり、ケーブルがぐちゃっと入っていたり、フィルターが入れっぱなしのシート枠がドサッと入っていたり、色々である。「これも自由に使って良い」と言われたので見ると、グシャグシャになっている様々な色のフィルターの大判である。

とにかく全体に管理が悪い。悪いというか、管理していない。どこに何があるのかが、ここの人じゃないと全然わからない。仕込みも、配線も、収納もバラバラ、ごちゃごちゃである。そしてそのすべてが、ホコリだらけである。

このようなゴチャゴチャの状態から、まともに計画通りにやろうとするなら、一回すべての仕込みをバラして機材を整理するところから始めないとダメである。しかし、時間的にも人員的にもその余裕はない。そこで、まず、現在仕込まれているライトをつけてみることにする。ぐちゃぐちゃの配線の内、どれが使えるかはわからないが、少なくとも、現状でフェーダーを上げて点灯するものは、ライトからディマーまでの配線が通っているということであるから、配線はその範囲内のものだけを使用しようという作戦である。

結果、PARライト21台、ソースフォー2台、ソースフォーPAR12台の仕込みが完成した。劇場で行われる青年団の本公演としては史上初、凸とフレネルを一台も使用しない仕込みである。地明かりも顔あてもすべてパーライトないしソースフォーPARなので、ゲージをかなり絞り込まないと明るすぎる。すべて40%ぐらいの点灯である。そうすると色が黄色くなりすぎるので、いつもは#B-3を使用するところ、ほとんどのライトに#B-4を入れた。

荒削りの明かりではあるが、全体の出来としては悪くないと思う。




カテゴリー: 照明


ヨーロッパツアーから離脱

「さようなら」リンツとベルリン、無事に終わりました。二カ所とも、照明の仕込みは極めて単純なものでした。

[リンツ]
サイドのバルコニーにスタンドを上下(かみしも)4本ずつ、計8台。内訳は、
・一番手前(客席側)にフレネル上下各1台の客電
・その隣にフレネル上下各1台のフロント
・舞台の前ラインぐらいに、プロファイル上下1台ずつ、それぞれアンドロイドと女優ネライ
・舞台の奧ラインぐらいに、パーライト上下1台ずつ、それぞれアンドロイドと女優ネライ

今までの「さようなら」は、照明の流れは、
1.アンドロイドがぼーっと見えてくる
2.続いて女優がぼーっと見えてくる
3.両者が明るくなるとともに、舞台全体も明るくなる
*その状態でキープ
4.終演近くに、舞台全体の明かりが落ち、アンドロイドと女優が光で切り離される(両者の間に「黒み」が入る)
5.女優の光が消え、アンドロイドだけが残る
6.アンドロイドの光が暗くなっていき、最後の台詞とともにフェードアウト、暗転

となっていました。しかし、リンツでは、終演の時の変化を少し変えました。

4.終演近くに、舞台全体の明かりが落ち、アンドロイドと女優が光で切り離される(両者の間に「黒み」が入る)
5.女優(眠っている)にあたっている光が増し、キラキラと明るく輝く。一方、アンドロイドの光はサイドからのハイライトが増し、陰影の強い光で輝く
6.女優の光が消え、アンドロイドの輝きだけが残る
7.アンドロイドの光が暗くなっていき、最後の台詞とともにフェードアウト、暗転

つまり、これまでは、開演で明るくなった舞台が、終演で単に暗くなるという流れだったのですが、今回は、終演時に、いったん明るくなって(しかしそれは全体ではなく、両者への絞り込んだネライ明かり)、そして暗くなる、という流れにしました。

終演近くに女優が強い光で照らされる、というのは、この女優の死を象徴しています。教会でやる、と聞いたときに、すぐそれを思いつきました。結果としては、なかなか感動的にできたと思います。

[ベルリン]
使える回路がフロント位置に上下各4回路ずつしかないので、まずフロントに上下それぞれ、プロファイル×1、フレネル×2
残り1回路ずつは、ステージに引き回し、上下ハイスタンドでそれぞれプロファイル各1
ハイスタンドのプロファイルが偶然明るい機材だったので、これをリンツのパーライト的に扱いました。フロントは低くて後ろに影が出ちゃってダメダメだったので、必要最低限の明るさに押さえました。ただし下手の一台は絞り込んでアンドロイドネライにしました。

明かりの流れはベルリンを踏襲しました。
1.アンドロイドがぼーっと見えてくる(上手ハイスタンド)
2.続いて女優がぼーっと見えてくる(下手ハイスタンド)
3.両者が明るくなるとともに、舞台全体も明るくなる(フロント)
*その状態でキープ

4.終演近くに、舞台全体の明かり(フロント)が落ち、アンドロイドと女優が光で切り離される(上下のハイスタンドと、下手フロントのアンドロイドネライ)
5.女優(眠っている)にあたっている光(下手ハイスタンド)が増し、朝日(あるいは夕日)に照らされるように輝く。それとバランスを取るように、アンドロイドの光も少し明るくなる
6.女優の光が消え、アンドロイドの輝きだけが残る
7.アンドロイドの光が暗くなっていき(まずフロントが消える)、最後の台詞とともにフェードアウト、暗転

ベルリンは、天井が低くてやりにくかったんですが、まあ、あそこの会場条件で出来る中では、一応、良い明かりが出来たと思います。

アンドロイド演劇「さようなら」は、この後イタリアのパレルモに向かいますが、僕はここベルリンで離脱、帰国して、「東京ノート」中国公演に参加します。パレルモの照明は演出助手さんががんばります。がんばってね。


カテゴリー: 照明


「再/生」in袋井

東京デスロック「再/生」で、袋井(静岡県)に来ている。ここの会場は劇場ではなく、「集会室」というところなので、舞台照明設備はまったく無い。なので今回は照明はすべて持ち込みで対応している。唯一現地にある器具は、簡易スタンド付きの300Wのスポットライトが4台のみ。それだけだとさすがに無理なので、友人にPAR56(5M)を6台と、150Wのハロゲンライトを7台借りた。

ディマーは僕が所持しているLite-PuterのDX-402を2台。それを8ch卓(CX-803A)でコントロール。間にDoctor-MXをかませている。

DX-402は、普通のコンセントから電源がとれる4chのディマーである。電源は2回路で取れるようになっており、ch1とch2で1回路、ch3とch4で1回路である。平行コネクタの規格は15Aなので、電源を2回路に分けることができればこれ一台で最大で計3KWのライトを点灯させることができる。入力も出力も普通の平行口なので、資格も不要だし特別な材料も必要ない。延長も市販のテーブルタップをそのまま使える手軽さ。容量の注意さえしっかりすれば、中学生でも扱える。学校関係者には特におすすめしたい機材である。

今回はそのDX-402が2台で、計8回路。電源が4回路確保できれば、最大で6KW使える計算だ。今回の会場では、壁コンセント、および天井の配線ダクト(いわゆるレールライト)から15A×4回路の電源確保に成功し、合計で5.05KW、17台の仕込みを作った。




















続き▽
カテゴリー: 照明


「再/生」ツアースタート、まず横浜公演が終了

「再/生」横浜公演が終わった。

終わったから告白するけど、あの照明は、僕としては、まったく満足の行くものではなかった。多くのお客様に照明をほめていただいて、ちょっと申し訳ない気持ちになった。しかし、上演期間中の作品の内容に関することを「実は満足できていない」などと言うべきではないので、公演期間が終わるまで我慢して黙っていた。

以下、少し雑文になるが、ランダムに書き記す。

横浜公演の照明は、
・三原色(青=#73、緑=#52、赤=#20)の地明かり
・二原色(青緑=#57、朱=#22)プラス、白(#B-2)のコロガシ
・ミニパー6台の白くて明るいポチ、兼、タダフラ版用の鍋サス
・ソースフォーのスラッシュ「/」(デスロック版用)
・アフタートーク用の前明かり

で構成されていた。この仕込みで、決定的に不足していたものがある。それは、「白い地明かり的なもの」である。全体を白く普通に明るくするには、三原色の地明かりをすべて同時につけるしか、基本的に方法がない仕込みなのである。これがまずかった。

当初(仕込み時点)は、「全体を白く普通に明るくする」というのは、「必要ない」というのが僕の判断であった。しかし、その判断が、結果的に誤っていた、ということである。結局、アフタートーク用の前明かりをちょっと改良して公演でも使うようなハメになった。

今回のような「初演作品」の場合、仕込み時点では、作品全体がまだ完成していない。したがって、作品が「これからどのように仕上がるか」を予想しながら仕込みをしなければならない。ところが、今回は、そこに「時差ぼけ」という強力な敵が立ちはだかった。

横浜公演は「デスロック版」と「タダフラ版」の2本立てだった。で、デスロック版の舞台稽古が昼過ぎから夕方まで、タダフラ版の舞台稽古が夜、というスケジュールが連日続いたのだが、これが災いした。ヨーロッパから帰国したばかりの僕は、連日、デスロック版の稽古の時間帯に、全身麻酔を打たれたかのような睡魔に襲われていたのである。この時差ぼけが(それを言い訳にしてはいけないのだが)、僕の作品理解を遅め、結果的に、仕上がり予想を見誤り、プランを失敗する結果となった。

本番の前日、前々日には、演出家の要請にただ応える形での仕込み替えを、何カ所も行った。照明設計の不具合を演出家に指摘されるまで気づかないというのは、僕としてはほとんど「最悪の事態」である。「何のための照明デザイナーか」と、苦悩する数日であった。

とにかく、小屋入りしてから初日まで、「こうあるべき明かり」を作ることが、まったくできない状態だった。その間、僕は、とにかく「ダメな明かり」を排除するということしかできない、「消去法のデザイン」しかできない状態で、精神的にもかなり落ちた状態になっていた。

初日が開き、意外にも(と言っては失礼だが)照明をほめて下さる方がたくさんいらっしゃった。おかげでずいぶん勇気づけられた。今だからこそ、こうして自分の照明を冷静に分析できているが、初日の時点では、何が悪いのかわからず、とにかく「この明かりは本当は間違っている」という感覚(それは論理的な帰結ではない)にとらわれていた。

僕は、糸口が欲しくて、連日のアフタートークをすべて聞いた。そこで演出家から観客に対して発せられる言葉に、僕は必死ですがっていた。

公演が二日目、三日目と続く内、ようやく、何がまずかったのかを分析できるだけの冷静さが自分の中に戻ってきた。しかし、途中で仕込みを全面変更して作り直すということはできなかった。それは、オペレーションブースの環境が悪く、舞台の半分以上がオペ中に見えない状態だったことが関係している。

横浜公演の照明、皆さんがほめてくださっているし、結果的には決して悪いものではなかったのだと思う。しかし、僕は、少なくとも初日までは本当につらかったし、最後まで「満足」はしていなかった。

今回の最大の反省は、「自分の腕を過信したこと」である。作品が出来上がる前に、照明を作り切ることが、自分には常に可能だと思いこんでしまったこと、これが、敗因だ。

今回のことは重々反省して、今後に生かしたいと思う。



カテゴリー: 照明